祭りをつなぐ若い人たちにエール
お疲れさまです。久々野町では4月下旬、その年によってちょうど桜が咲くか、散る頃に各神社の特色ある例祭が行われています。昨日は晴れたものの冷たい風が吹く寒い一日でしたが、私の地域の無数河地区でも春祭りがありました。



氏神様を祀る船山八幡神社の例祭は、無数河祭りと呼ばれる宮本の中組、橋場、上組の祭りで、今年は橋場が大当番。例大祭大当番と3区長、氏子総代、祭り警護の方々が宮司様の意見を伺って協議を重ね、今回から御旅所と行列順路が変更されました。


神社近くの初めての御旅所で、祭り行列にも少し戸惑いはありましたが、御旅所が近くなったため祭りを観に訪れる人たちも多く、祭りで帰省したり、地域おこし協力隊のジョールさんも駆けつけて、子どもたちも笑顔いっぱいのいい春祭りでした。



私も子どもの頃から祭りが大好きで、獅子舞の後、大人になってからは笛、そして、ぎふ中部未来博や飛騨高山博など多くのイベントが開かれた昭和の終わりから平成の初め頃は、金蔵獅子の後とりをしたことを懐かしく思い出します。


しかし、地元橋場町内会で御母衣獅子保存会(金蔵獅子)会長を2年間務めさせていただいた中で、人口減少や少子高齢化、特に、少子化で昔から伝承されてきた祭りの存続がいよいよ難しくなってきている現実をひしひしと感じます。


今年からの御旅所と行列順路の変更も、人口減少や少子高齢化で祭りの担い手が確保できない対応策ですが、警護をはじめ若連中の皆さんらが知恵を絞りながら頑張って継承してくれていることに感謝し、若い人たちを応援していきたいと強く思います


氏神様を祀る船山八幡神社の例祭は、無数河祭りと呼ばれる宮本の中組、橋場、上組の祭りで、今年は橋場が大当番。例大祭大当番と3区長、氏子総代、祭り警護の方々が宮司様の意見を伺って協議を重ね、今回から御旅所と行列順路が変更されました。
神社近くの初めての御旅所で、祭り行列にも少し戸惑いはありましたが、御旅所が近くなったため祭りを観に訪れる人たちも多く、祭りで帰省したり、地域おこし協力隊のジョールさんも駆けつけて、子どもたちも笑顔いっぱいのいい春祭りでした。
私も子どもの頃から祭りが大好きで、獅子舞の後、大人になってからは笛、そして、ぎふ中部未来博や飛騨高山博など多くのイベントが開かれた昭和の終わりから平成の初め頃は、金蔵獅子の後とりをしたことを懐かしく思い出します。
しかし、地元橋場町内会で御母衣獅子保存会(金蔵獅子)会長を2年間務めさせていただいた中で、人口減少や少子高齢化、特に、少子化で昔から伝承されてきた祭りの存続がいよいよ難しくなってきている現実をひしひしと感じます。
今年からの御旅所と行列順路の変更も、人口減少や少子高齢化で祭りの担い手が確保できない対応策ですが、警護をはじめ若連中の皆さんらが知恵を絞りながら頑張って継承してくれていることに感謝し、若い人たちを応援していきたいと強く思います
