HOME › 個人ブログ

お疲れさまでした!位山トレイル

お疲れさまです。心配された天候も回復し、今日は位山交流広場をスタート・ゴール地点として、昨日から開催されている「第8回飛騨位山トレイル」では、田中市長がスターターを務め、山道やゲレンデを駆け抜ける熱いレースが展開されました。



今年の飛騨位山トレイルには、ロング32kmに62人、ショート12kmに66人、位山ダウンヒルに14名の総勢142人がエントリー。栃木県から和歌山県まで17都府県から参加された、9歳から70歳までの選手の皆さんが自分の限界に挑戦されました。



下の写真は、地元一之宮町から参加された内木元基さん(右)と山腰陸斗さんで、ショートのスタート前には22歳の若いお二人を激励。宮中学校の生徒の皆さんも陸上部が選手として参加したり、「みやもん」と一緒に大会を盛り上げる姿も。





武川大会実行委員長さんは、「天候に恵まれて、いい大会になって有り難いです。今年は招待選手を2名お願いしましたが、これからもいい選手を招待し、地元の生徒さんに指導もしていただける大会にしていきたいです。」と、話してくださいました。



選手の募集から準備、コース整備、大会運営等々、まち協のファミリー特設会場まで、大会役員さんやボランティアスタッフ、まち協や支所の皆さんには大変お疲れさまでした。人や地域がつながり、持続可能な地域づくりにつながるよう願っています😊


  

JA久々野支店新築オープン中!

お疲れさまです。先日、4月24日の竣工式にお招きいただいた新しいJAひだ久々野支店へお邪魔すると、ちょうど職員さんがみんなで記念写真を撮られるところで、ブログの投稿も歓迎いただきました。



高山市久々野支所がある、久々野多目的センター「虹流館くぐの」の西隣りに新築されたJAひだ久々野支店は、一之宮から朝日、高根の大野ブロックの総合支店の位置付け。東隆之支店長さん(前列中央)をはじめ、12名の職員さんが頑張ってみえます。



建物は、鉄骨造2階建てで1階が金融共済店舗とATMコーナー、2階が職員休憩室兼会議室、書庫など。Aコープがなくなったのは残念ですが、2階だった金融窓口は1階でカウンターに座って手続でき、高齢の方々などにも利用しやすくなりました。

東支店長さんは、「職員でいい雰囲気をつくって、気軽にお越しいただける明るい支店にしていきますので、ぜひご来店ください!」と、呼びかけられています。



久々野支店の新築にあたっては、支所等とも協議しながら建物のよりよい位置や駐車場のフラット化など、志田組合長さんはじめJAの方々にはいろいろご配慮いただき、いち早く建設いただいたことを有り難く思っているところです。



新築オープンを記念して、久々野支店では5月23日(金)までは定期貯金特別金利キャンペーンを実施されており、抽選で10名に飛騨牛プレゼントも。ATMは、午前8時から午後9時まで利用できます😊


  

卵3つも使ったカツ丼のランチ

お疲れさまです。今日は、先日の臨時議会で決まった市議会の新体制による委員長連絡会議が開かれ、総務環境委員会からは中村副委員長と私が出席。明日の総務環境委員会では、理事者から所管事務について報告を受け質疑を行います。



さて、写真は、ずいぶん久しぶりにお邪魔した一之宮町の「でぶねこ三代目」さんでいただいた日替わりランチ。メニューは、カツ丼やサラダなどでしたが、卵を3つも使い三つ葉と海苔の乗ったカツ丼はボリュームたっぷりで美味しくいただきました。



お話を伺うと、物価高で米や野菜などの食材が値上がりしている中で、代金はそんなに上げられなくてやりくりが大変とのこと。ランチは50円アップで頑張ってみえます。ランチ+コーヒーのコーヒー代は半額なのでとてもお値打ちですよ😋


  

市議会の新体制も決まる!

お疲れさまてす。今日は、第3回臨時会が会期1日で開かれ、市議会の新体制が決まるとともに、税条例の一部改正や公設地方卸売市場解体及び駐車場整備契約の締結、消防車の取得、監査委員選任など市長提出の9議案を原案可決・同意しました。

※議員提出の「訪問介護の基本報酬引下げの見直しと介護人材確保対策の充実を求める意見書」も全会一致で原案可決。



辞任による正副議長の選挙と監査委員の選任については、伊東寿充議長、沼津光夫副議長を選出し、また、議会選出の監査委員については、水門義昭議員の選任に同意。※笠原監査委員の後任には佐藤昇氏(昭和町)の選任に同意。



私は、僭越ながら総務環境委員会の委員長に選出され、引き続き、広報広聴委員会、自治基本条例等総合計画と産廃最終処分場調査の各特別委員会の委員も務めさせていただきます。

令和7年度は、10年間の第九次総合計画スタートの年であり、15日には総務環境委員会の所管事務事業に係る委員会も開催されますので、内容や課題をしっかり把握し各委員・事務局のご協力をいただきながら職責を全うしたいと思います🙂



なお、各委員会の◎委員長〇副委員長は、次のとおりです。

総務環境委員会  ◎西本 泰輝 〇中村 匠郎
福祉文教委員会  ◎西田  稔 〇戸田 柳平
産業建設委員会  ◎小井戸真人 〇益田 大輔
議会運営委員会  ◎石原 正裕 〇丸山 純平
広報広聴委員会  ◎伊東 寿充 〇沼津 光夫
(広報:片野部会長 広聴:中村部会長)
自治特別委員会  ◎伊東 寿充 〇沼津 光夫
産廃特別委員会  ◎中筬 博之 〇平戸 芳文
駅西特別委員会  ◎榎  隆司 〇水野千惠子

議案内容や記者会見資料はこちらから
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1002436/1022263.html


  

飾り巻き寿司のカーネーション

お疲れさまです。今日は「母の日」でしたが、親孝行はできましたか?実母が旅立って初めての「母の日」は、なんとなくおかしな感じで、「去年の春、もう一度車に乗せて桜を見に行けばよかったなぁ!」なんて思ったりしています。



そんな今日のブログは、先日、虹流館くぐのでの講座で妻が作ってきてくれた飾り巻き寿司。赤い花はカーネーションで、おぼろと紅ショウガを混ぜて作ったそうです。この猫たちは皆お母さんなのかな?それぞれの表情がとても可愛いですよね☺




  

後輩のあいちゃん接ぎ木も勉強中

お疲れさまです。一週間ほど前のよく晴れた日に、この春飛騨高山高校の園芸科学科を卒業し、高校の先輩と同じ農園に就職した木下さんは元気かなぁ?なんて思いながら、入社式に呼んでいただいた(農)もだに農園を訪問しました。



お昼の少し前でしたが、この日は師匠の谷口亮介さんが接ぎ木の指導。先輩のつむちゃんこと垣内紬希さんは、毎日お姉さんのように優しくアドバイスしながら仕事をしている様子で、初めて見たサングラス姿もなかなかお似合いです。





果樹の接ぎ木は、異なる品種の木を結合させ、一つの樹で複数の果樹を育てたり、特定の品種の樹勢を改善したりするために行われる作業で、今回は昴林(こうりん)というりんごの木に、シナノスイートという品種を接ぎ木しているとか🍎





何種類の品種でも接ぎ木できるとのことで、一本の木でいろんなりんごが収穫できるなんて凄いですね!木下藍那さんもいい指導者や先輩に恵まれて、楽しそうに仕事を頑張っていて安心しました。今度、お邪魔した時にはあいちゃんでいいかな😊


  

丸山&田尻さん高山でコンサート

お疲れさまです。今日は、薫風香る清々しい季節に開催される、歌とパイプオルガンの音物語「五月の風」のコンサート開催について、ご紹介したいと思います。

このコンサートは、高山で生まれ育った二人の演奏家と楽器(パイプオルガン)製作職人、そして高山の音楽文化を40年にわたって担い続けてきた合唱団が、世代を超えてつくり上げるコンサートです。



ソプラノは丸山晃子さんで、高山少年少女合唱団・日枝中学校・斐太高校を卒業後、京都市立芸術大学声楽科を首席で卒業され同大学院修了。神戸混声合唱団の他、ベートーヴェンの第九交響曲などのソリストとして活躍されています。

そして、ピアノ・オルガンは田尻明葉さんで、高山少年少女合唱団・松倉中学を卒業後、東京音楽大学附属高校・同大学ピアノ科を卒業され、桐朋学園音楽大学カレッジディプロマコース修了。東京で活躍中の東京バッハ合唱団オルガニストです。



日時は5月25日(日)14:00開演(13:30開場)、会場は丹生川文化ホールで、全席自由(大人2,000円、高校生以下1,000円)。お問合せは、丸山さん☎0577-35-0484と田尻さん☎0577-35-1688まで。チケットは、市民文化会館と丹生川文化ホールでもOKですよ😊


  

不思議なご縁で結ばれた二人

お疲れさまです。GW後半の4日間もあっという間。お勤めや農作業、お祭りやイベントなどで忙しかった方も多いと思いますが、いかがお過ごしでしたか?



私は、昨日から姪の結婚式で東京へ。式場のチャペルでの厳かな挙式で、姪が幼かった頃を思い出し幸せな姿に目頭が熱くなりました。

ご両家が愛知県ということで、挙式の後には屋上で菓子まきがあったり、フラワーシャワーや大空への風船飛ばしで新郎新婦を祝福🎉



披露宴では、二人の招待者一人ひとりへの気持ちを込め、スパークリングワインが青、緑、黄、赤色に変化する乾杯もありました。青は尊敬、緑は安心、黄は…赤は酔っ払い注意!の思いだそうです。



新郎は愛知、新婦は東京で育ちましたが、二人のお母さんはともに飛騨の出身。不思議なご縁で結ばれた爽やかな二人の末永い幸せを願いながら、ほろ酔い加減で高山本線に揺られました☺


  

雨降って地固まる水無神社例祭

お疲れさまです。2日の飛騨一宮水無神社例祭は生憎の雨でしたが、境内の絵馬殿では、「水無神社の神事芸能」として県重要無形民俗文化財に指定されている神事芸能、神代踊や闘鶏楽、獅子舞が奉納されました。



獅子舞の青年に話しかけると、この日はお祭りのために帰省したそうで、獅子の衣装を着て子どもたちと楽しそうに。一之宮町では年間を通して多くの方々が水無神社を支えておられ、こうして大切な伝統芸能も子どもたちに伝承されていることは嬉しいことです。





私は、今年も古式ゆかしい神事にお招きいただき、直会では御神酒のおいしい濁酒(どぶろく)も振る舞っていただいて少々ありがたい気持ちに。地元の方々とも歓談でき、お祭り気分に浸らせていただきました☺



そして今回、天皇陛下から贈られたお饅頭をいただいたので、帰って神棚と仏壇にお供え。天皇陛下の即位に際しては、代々位山のイチイの笏が上納されており、水無神社には後醍醐天皇(1318年即位)の御笏も展示されています。※下記ブログ参照



雨のため、残念ながら御旅所への祭り行列はできませんでしたが、牛丸宮司さんからは、「水無神社は雨の神様なので、雨降って地固まることも大事」とのお話も。地固まって、今年も災害がなく健康に恵まれて豊作の年になるよう願っています🙏

天皇即位の儀式に上納された笏
https://yasuteru.hida-ch.com/e1037871.html



  

GWのプチ南高山オススメ情報

お疲れさまです。ゴールデンウィーク4連休の初日、今日は朝から気になっていたスポットをぐるっと巡ってきました。写真は「道の駅飛騨街道なぎさ」で、下田駅長さんをパチリ📸



写真左側が、今日から店頭に並んだ(株)飛騨高山舞地美恵さんの100%天然素材の犬用おやつ、岐阜県産鹿肉パリパリジャーキー。右側が、中井康則さんのラディッシュ(二十日大根)。一緒に並んでいる唐辛子味噌との相性はバッチリです👌





次は、久須母町内会がもう35年ほど前から橋に沿って飾っている約100匹の「飛騨川の鯉のぼり」。すっかり春の風物詩になり、遠くからも見学に来られています。この鯉のぼりは、5月6日夕方4時頃まで飛騨川の上を泳いでいるそうです。





その次は、久々野町内の果樹園に咲き誇る桃やりんごの花。摘花作業が進んでいて、舟平地区(写真)でも桃の花はだんだん少なくなっていますが、まさに「ひだ桃源郷」のすばらしい景色が広がっています。※同地区の「舟山文庫」(下記参照)は土日14:00~17:00開館。





そして、最後にご紹介するのは朝日町の「美女高原」。終わりかけですがミズバショウの遊歩道も散策でき、美女ヶ池では家族連れなどがコイやヘラブナ釣り、アヒルのボートを楽しまれ、キャンプ場も賑わっていました。市内の身近な場所でもGWを満喫ください😊





「舟山文庫」についてのブログはこちらから
https://yasuteru.hida-ch.com/e1305987.html