西本やすてる後援会    HOME

現場のチカラでまちは動いてる

お疲れさまです。今朝は気持ちいい青空が広がり、冷え込みの中にも、明るい日差しに春の訪れを感じました。週末からはずいぶん暖かくなるようですね☀️



さて、写真は朝日町の電気工事会社に勤める、ご近所の”よっち"こと中井良和さん。わが家の東隣りに若いご夫妻が住宅を新築されることになり、建築工事で支障となる電気引込線の仮設の仕事に精を出してみえました。



中井さんは、地味でとても控えめな性格ですが、若い頃から消防団や町内の役など真面目に一生懸命取り組んでくれています。さまざまな現場の方々のおかげで、まちは今日も無事安全に動いているんだなぁと思います😊


  

市役所ではがき版画入賞作品展

お疲れさまです。高山市議会は18日、3日間の予算決算特別委員会などを終え一般会計・特別会計・企業会計の新年度予算案、そして10年間の総合計画案を可決すべきに。21日最終日、本会議での議案採決を迎えます。





さて、写真は、高山市役所市民1階ロビーに20日まで展示されている、岐阜県小中学校長会主催の「第60回はがき版画コンクール入賞作品展」。高山市内の子どもたちも何人も入賞しおめでとう💫



このコンクールは、岐阜県の子どもたちの冬休みの暮らしが家庭や郷土に根ざしたものとなり、豊かな創造性の芽🌱を育てる一助となることを願い開催されています。



今回も県内から917点の作品が寄せられ、特選と佳作に入賞した45点の作品が展示されていますが、どの作品も素直な感性あふれるステキな作品ばかりですので、市役所へ行かれたらぜひご鑑賞ください😊





  

気兼ねない班の仲間たち

お疲れさまです。この週末は、週明けも続く大事な新年度予算審議の下調べ。昼間は自分の部屋にこもっていましたが、土曜日の夜は町内会の班の引継ぎがあり、近所の気兼ねない仲間と愉しく過ごしました。



写真は、家の近くの二次会場「呑処 彪(あや)」さんで撮っていただいた一枚。一次会の「舟寿し」さんで撮っていただく予定が、笑いと美味しい寿司料理についつい🍻🍶などが進み、みんな忘れてしまって😅



若い頃、“若衆会”で一緒に飲んでいたメンバーもいい年齢になりましたが、若い人たちも消防団活動で活躍してくれていて、近々第3子が生まれるお父さんも。元気な赤ちゃんの誕生がとても楽しみです☺️


  

お酢の4つの健康効果

お疲れさまです。今日から3日間の予算決算特別委員会が始まりましたが、議員も市長をはじめ理事者、市職員の皆さんも市役所5階の全員協議会室にこもり、一日中座りっぱなしの審議。

質疑や答弁の模様は、テレビやインターネットで中継されるので緊張もし、身体には決して良くない時間なので、私なんかは短い休憩時間中に5階からわざわざ階段で1階や2階のトイレまで歩いたりしています🚶



そんな中で何故かふと思い出したのが、酢豚のランチ。時々、身体が酢を欲している気がするんですが、先日、中華料理の「桃園」さんで注文し美味しくいただきました😋

mizkanによると、お酢には、①食後血糖値の上昇抑制②肥満気味の方の内臓脂肪減少③高めの血圧低下④運動後に感じられる身体的の疲労感の自覚の軽減という、4つの健康効果があるそうです。が、家ではなかなか買ってきてる黒酢が飲めない私です😅


  

産業建設付託10議案可決すべきに

お疲れさまです。今日は朝から産業建設委員会で、定例会初日に付託された、新しい高山市公設地方卸売市場に係る条例改正や新築工事請負契約の変更など、10議案を審議しました。



産業建設委員会では、付託されたすべての議案について原案のとおり可決すべきものと決し、最終日21日の本会議で審査の経過と結果を委員長が報告。全議員により採決されることになります。

今日は議案審査のほか、予算決算委員会や総合計画特別委員会における所管事項の論点整理、各地域で開催した意見交換会のまとめ、政策提言の修正検討などもあり、休憩を挟み夕方5時までの会議時間を延長することに。



明日からは予算決算特別委員会で、今年度の補正予算や令和7年度一般会計・特別会計・企業会計の予算審議が行われ、ヒットネットTV・市HP議会中継も。3月定例会の議案内容などは下記からご覧ください🙂

3月定例会の提出議案はこちらから
https://www.city.takayama.lg.jp/shisei/1002436/1021593.html


  

忘れてならない大震災。議案審議

お疲れさまです。東日本大震災の発生から3月11日で14年。議会の勉強会の途中、午後2時46分に黙祷をしました。報道によると、死者は15,900人、行方不明者2,520人、震災関連死は3,808人に及ぶとのことです。

写真は、2018年に女川原発が立地する宮城県女川町を視察した際に、宿泊したホテルで描いた1枚のスケッチ。震災の教訓を忘れてはならないと思いながら、犠牲になられた多くの方々のご冥福をお祈りいたします🙏🏻



さて、高山市議会は、11日の総務環境委員会から付託議案の審議が始まり、12日は福祉文教委員会、13日は産業建設委員会が午前9時30分から開かれます。

委員会審議の模様は、ヒットネットTVや高山市HPでご覧いただけますので、お時間の許す方はご視聴ください。産業建設委員会には10議案が付託されていますので、委員長としてしっかり準備したいと思います🤔


  

飛騨高山は可能性に満ちている

お疲れさまです。先日の中学校卒業式の様子をブログなどで拝見すると、ご家族の喜びが私にも伝わってくるよう。㊗ご卒業🎉大切な友と中学校生活で学んだことが花開き、夢が叶うよう祈っています。



さて、先週になりますが、「高山市におけるヘルスツーリズムの構築に関する調査研究報告会」が3月6日、久々野多目的センター虹流館で開かれました。この調査研究は、飛騨高山大学連携センターと松本大学が共同で進められてきたもので、



様々な自然資源をはじめ、歴史資源や食文化等の地域資源を活用してヘルスツーリズムによる誘客を図り、持続可能な地域づくりを進めようというもの。一般質問もしていますが、市役所の本庁・支所も連携し、基礎調査を踏まえ久々野・一之宮地域で取り組まれてきています。



報告会では、「久々野地域の森のツアーと観光地域デザイン」と題して、松本大学総合経営学部観光ホスピタリティ学科の益山代利子教授、中澤朋代講師が発表され、久々野を十字路の中心に、一之宮~久々野~朝日~高根へと続く観光地域づくりのデザイン提案も。





会場には、南高山地域や高山・国府地域で活躍されるプレイヤーやガイド、地域おこし協力隊、観光協会、まち協、町内会、市職員の皆さんらが参加され、地域としてどのように取り組むべきかなど活発にディスカッションされていました。



旅をきっかけに、健康増進・維持・回復・疾病予防に寄与するヘルスツーリズム。豊かな森やきれいな水、野菜、果樹…「飛騨の森時間」。そして、独自資源を組み合わせた高山版ウェルネス・ツーリズムの可能性。飛騨高山は可能性に満ちています😊



  

将来も楽しみ!西高校「探究飛騨」

お疲れさまです。昨日は、高山西高等学校の「探究飛騨」研究発表会にお招きいただき、飛騨・世界生活文化センターへ。高校生のこうした探究活動は、行政や大学連携センター、事業所や地域なども応援されています。



今回も地域課題について考察したり、高校生のユニークな発想や行動力を発揮したものなどどの発表にも感心。特に医療関係が多く、飛騨地域3市1村や医療機関等の「メディカルハイスクール」の取組成果も感じました。

総評で慶應義塾大学の小室正紀名誉教授から、「教育は量ではなく質」「文明は辺境から起きる」などというお話もお聴きし、毎年蓄積される高校生の探究活動が将来どのように花開くのかとても楽しみです😊

今回の「探究飛騨」についてはこちらから
https://hida-center.jp/event-lending/2025/0308/files/flyer.pdf


  

少々値上げにも大満足

お疲れさまです。夕食の前でしたが、今日も地域の活力や将来のことを心配する電話をいただき、しばらくお話しました。頼りにしていただけるのは有り難いことで、定例会の合間をみて少し調べてみようと思います。



さて、飛騨一宮水無神社隣り、喫茶・スナック「スマイル」さんの日替わりランチは、遠くから来られるほどの人気で、先日もカツ丼や具沢山の味噌汁などを美味しくいただきました😋



久しぶりにお邪魔したランチは少々値上げされたようですが、この味、このボリュームで、コーヒー☕️まで楽しめてこの日も大満足。食材や光熱費など物価高の中で、飲食店さんも大変ご苦労されています🤔




  

「ひなさま展」圧巻の2,000体超!

お疲れさまです。高山市内では、3月1日から4月3日まで様々なところで「飛騨高山雛まつり」が開催され、期間中は会場を巡るスタンプラリーも行われています。







先日お邪魔した久々野公民館には、今年もロビーや和室などに2,000体を超えるきらびやかなお雛様がズラリ。ロビー正面だけでも7段飾りが14組、館内には単独7段のお雛様が40組以上も飾られていました😲





久々野公民館の「ひなさま展」は、指定管理者のNPOふるさとが開催され今回で16回目。遠くは県外からも寄付されたお雛様が、自販機の周りにもところ狭しと展示され、市図書館の煥章館に貸し出されているお雛様もあるそうです。





NPOふるさと理事長の溝端甚一郎さんは、「地域の方々をはじめ、多くの皆さんのご協力で今年も開催でき感謝しています。これからも精進し頑張っていきますので、ぜひご来場ください。」と話してくださいました。





「飛騨高山雛まつり」については、下記からご覧いただけますのでご参考に🎎ご家族やお友達などとお楽しみくださいね😊

「飛騨高山雛まつり」はこちらから
https://www.hidatakayama.or.jp/26th_hinamatsuri/